カテゴリ:
全国でも老舗の昆虫同好会・静岡のチョウ博士、清邦彦さんが、今年も鱗翅学会に出かけた。
*日本鱗翅学会 http://japan-inter.net/insect/org/lsj/

北上が心配な「クロマダラソテツシジミ」を、仕事中、昼食に出かけて見かけた在野の会員が、
会社にとって返して「大変なものを見てしまいましたので、今日は早退します」と退社して、調査した話など、
相変わらず、いろんな意味で面白い話が多かった。

その中で、
アリとアブラムシとの話を記事にした私としては、さらに、生物間の関係の複雑さに舌を巻く話が。

落ち着いて、ついてきてほしい。

まず、オオバギという植物は、アリを住まわせる。
植物なのに、自分の葉をムシに食べられないように、アリにとっておいしいものを作り出して食べさせる。
また、アリが住みやすいように、茎を空洞にしている。

ここで、もう驚く、でしょ?
こういう植物をアリ植物と呼ぶらしい。

さてアリは、植物と共生関係にあるのに、さらにご存知アブラムシの一種カイガラムシを放牧して蜜を得る。

地球はアリの惑星といって良いほど、ヒトの目に見えるサイズでは
その種、数、生態系への関与も、アリの独壇場だ。
アリも、植物も、アリと関係を結ぶムシも、お互いを大事にしてきたあまり、
一種の木に一種のアリ、一種のカイガラムシ、と、種ごとに進化し、まずます密接な関係に育った。

この関係を、早くから見逃さなかった虫がいる。
それが、ムラサキツバメというシジミチョウだ。

通常なら、幼虫は葉を食べるので、オオバギの守護をするアリにやられてしまう、はずなのだ。
しかし、ムラサキツバメの幼虫は、まるでアブラムシのように、体から蜜をひねり出すことに成功した。
こうして、無事に葉を食べながら、アリと共生関係に。。。と思ったら、
蜜が出るので、アリは幼虫を巣へ運び、エサまで与えて育てるのだという!
そうして、アリの巣で、といってもオオバギの用意した巣で蛹になり、ある日、舞い立つ。

示唆的な話でもある。
特殊な関係の中でそれぞれに発達してきた生き物の種は、どれかがダウンすることで、
総崩れになるデメリットも負う。
手を出してはいけないバランスが、そこにあったりもする。

私たちの経済も、世界も、危ういバランス関係の中にある。
しかもそれは、相互の信頼の上に建っている。
一番下の基本のキ、いったいどういう風に生きてゆくか、そこの見直しからするしかない。